【連載15】イメージトレーニング(3)

 




 今回もイメージトレーニングの紹介をしますが、紙面の関係上この連載ではメンタルトレーニングの100分の1程度しかここで
は紹介できないというくやしさがあります。この連載では、こんなものがありますよという程度しか説明しませんので、ご了承くだ
さい。
 さて、イメージトレーニングには、大きく分けて2つのやり方があると考えています。
これは、(1)初心者用と(2)上級者用のイメージトレーニングです。その違いはなにかと言うと、(1)初心者用は、連載13・14
で紹介した、新しい技術を身につけるために、行うイメージトレーニングの方法があります。一方、(2)上級者用は、すでに身
につけた技術や体力を、試合で発揮するためのイメージトレーニングの方法があります。これは、次の試合をイメージして、こ
の場面ではこうしてこうする、もし、こんな予期しないことが起こったらこうする、試合前にこうしてこうすれば自分の実力が発揮
できるという、シミュレーション(模擬体験)をするのです。具体的には、試合当日は、朝起きてセルフコンディショニングという朝
の体操や散歩をして、気持ちよくおきて、ゆっくりとした時間散歩して、おいしく朝ご飯を食べる、試合場へは音楽を聴きながら
気持ちをコントロールしながら移動、更衣室では軽快な音楽で気持ちをノセル、着替えたら試合場の散歩をして心の準備、心の
ストレッチ・身体のストレッチ・心のウォーミングアップ・身体のウォーミングアップで準備、試合直前には、集中力を高める心理
的スキルをして、万全の状態で試合がスタートというようなその日の流れをイメージしたり、試合半ばで負けていればこうする、
勝っていればこうするなどプランを立てて、それを実行するということをすることも効果的なイメージトレーニングです。また、戦
術や作戦のミーティングは、まさにイメージです。これをトレーニングにこれは1日24時間を活用できる利点があります。



「連載16へ」






←戻る
宮崎日日新聞掲載 高妻容一氏 著